原状回復とハウスクリーニングの違いは?特徴やかかる費用を解説
賃貸物件の退去時には、原状回復とハウスクリーニングを求められることがあります。これらは同じように聞こえるかもしれませんが、実際には目的と作業内容が異なるものです。本記事では、原状回復とハウスクリーニングの違いや特徴、具体的な費用について詳しく解説します。退去準備をスムーズに進めるための参考にしてください。
この記事を読むための時間:3分
原状回復とハウスクリーニングの違いとは
原状回復とハウスクリーニングは、賃貸物件の退去時に求められるものですが、それぞれの目的と作業内容は異なります。それぞれの特徴と違いを知り、退去の準備を進めていきましょう。
原状回復
原状回復とは、賃貸物件を契約時の状態に戻すための修繕作業のことです。具体的には、壁の穴埋めやクロスの貼り替え、床の修復、壊れた設備の修理などが含まれます。元の状態に戻すことで、次の入居者が快適に住むことができ、物件の価値が保たれます。
原状回復は、通常の使用による損耗や経年劣化ではなく、借主の過失や特別な使用によって生じた損傷に対して行われ、その場合の費用は借主が負担するのが一般的です。
ハウスクリーニング
ハウスクリーニングは、専門業者による清掃作業のことです。キッチンやバスルームのカビ取り、窓や床の清掃、エアコンのフィルター掃除などが含まれます。ハウスクリーニングは、物件を衛生的で美観の良い状態に保つことが目的で、通常の生活で生じる汚れやホコリを徹底的に除去するものです。賃貸借契約書の特約にハウスクリーニングの有無について記載されているので、確認してみましょう。
ハウスクリーニングの費用
ハウスクリーニングの費用は、物件の広さや清掃範囲などによって変動します。費用を抑えるポイントもあるので、退去時の費用負担を軽減できるように参考にしてください。
費用相場
ハウスクリーニングの費用相場は、物件の広さや清掃範囲、地域によって異なります。一般的には1ルームで1万円から3万円、2LDK以上では3万円から6万円程度が目安です。また、エアコンや換気扇などの追加オプションがある場合、費用がさらに増加します。追加オプションの例は以下の通りです。
場所 |
料金目安 |
エアコン |
5,000~1万円 |
換気扇 |
6,000~1万5,000円 |
キッチン |
1~2万円 |
トイレ |
5,000~1万円 |
お風呂 |
1~2万円 |
費用を抑えるポイント
ハウスクリーニングの費用を抑えるポイントは次の3つです。
- 事前に掃除を行う
- 定期的にメンテナンスをする
- 見積もりを複数取る
事前に掃除を行う
事前に自分で掃除を行うことで、ハウスクリーニングの費用を抑えられます。掃除機をかけたり、整理整頓を行ったりと、自分のできる範囲で清掃を行いましょう。業者が行う作業の手間が減ると、その分費用が安くなる可能性があります。
定期的にメンテナンスをする
定期的に物件をメンテナンスすることも、ハウスクリーニングの費用を抑えるポイントです。例えば、キッチンやお風呂のカビや汚れをこまめに取り除くことで、大掛かりな清掃が不要になります。一方で、汚れを放置しておくと、その分掃除に時間がかかり費用が高くなる可能性があります。特に、水回りは日常的に手入れをしておくことで、退去時の費用削減につながるでしょう。
見積もりを複数取る
ハウスクリーニングの費用を抑えるためには、複数の業者から見積もりを取ることが有効です。各業者の料金やサービス内容を比較検討し、最適な業者を選びましょう。費用面だけでなく、サービスの質や口コミも参考にすることが大切です。
トラブルを避けてスムーズに退去手続きを進めましょう
賃貸物件を退去するときには、原状回復とハウスクリーニングが必要になることがあります。それぞれの特徴や負担範囲を知り、退去手続きをスムーズに進めましょう。